200612_体感温度で快適さを測る

体感温度で快適さを測る

 

快適さ とは「周囲の環境」と「個別の調整」の組み合わせで決まります。

「周囲の環境」=室温、湿度、放射、気流

「個別の調整」=着衣量、活動量

これらのバランスが良いことで人は 快適 と感じることができます。

ただ、快適さには個人差がかなり大きいので、一概に

この気温、この湿度ならは、どんな人でも快適と言い切ることは難しいです。

そんな中、比較的わかりやすい『体感温度』という指標があります。

『体感温度』とは快適性を点数つけるための一種のモノサシです。

体感温度≒(周囲の壁の平均温度+室温)÷2 で表せます。

いきなり、数式が出てきましたが、、、

要は、人が体感的に感じる温度は、壁の表面温度と室温を足して、2で割る値に近くなる

ということです。

例えば、

①断熱性能の低い部屋 室温20℃ 壁表面温度10℃では

 (20℃+10℃)÷2=15℃ となります。

 室温が20℃にも関わらず体感温度が10℃なので、快適な環境とは言えません。

しっかり暖房しているのに、なぜか寒く感じるのは壁の断熱性がひくく、

 壁が冷えていることが原因かもしれません。

②断熱性能の高い部屋 室温20℃ 壁表面温度18℃では

 (20℃+18℃)÷2=19℃ となります。

 室温と壁表面温度の差が小さく、快適な環境と言えます。

高い断熱性をもった壁が、外からの熱の影響を受けにくくしているからです。

 

快適さを測るモノサシとして、体感温度を是非活用ください。